こんなにある!屋根材の種類と特徴

屋根材の種類

雨風や紫外線に直接にさらされながらも長年マイホームを守り続ける屋根は、快適な生活を維持する大切な役割を果たしています。

しかし、丈夫に作ってあるとはいえ、屋根も年月とともに徐々に老朽化します。

外壁よりも劣化しやすく、状態を目視しにくいことから気づいたときには劣化が進んでいたという場合もあります。
雨漏りなどの劣化症状の兆候を感じていなくても、定期的に点検をして適切なメンテナンスが必要になります。

この記事では、これから屋根をリフォームしようと検討されている方が知っておくべき屋根の基礎知識として、様々な屋根材をご紹介します。
住宅や環境にあわせて、またメンテナンスなど先々を見据えた最適な屋根材を選びましょう。

目次

屋根の種類は4種類

スレート(コロニアル・カラーベスト)
セメント瓦(プレスセメント瓦・コンクリート瓦)
金属屋根・トタン
ガルバリウム鋼板
自然石粒付ガルバリウム(ジンカリウム鋼板)
ステンレス

アスファルトシングル(グラスファイバーシングル)
陸屋根(ウレタン防水・シート防水・FRP・アスファルト防水)
まとめ

屋根の種類は4種類

ひとことで屋根といっても、実は様々な種類の材料があり、値段だけではなく耐久性、遮音性、断熱性、重量など、屋根の材質によってその特徴も様々です。

一般住宅で使用されている屋根材の種類は大きく分けて
①粘土系
②セメント系
③スレート系
④金属系
の4種類に分類されます。

さらに①粘土系には、釉薬と無釉、セメント系ではプレスセメント瓦とコンクリート瓦、スレート系では彩色(化粧)スレートと天然スレートに分かれます。
屋根の材質ごとにメリット・デメリットがあり、ご自身の好みやお住まいに合った屋根材を選ぶ上で、また先々のメンテナンスや屋根リフォームのことも考慮し、それぞれの商品の特徴を確認しておくことが大切です。

ここからは、屋根材ごとに特長やメリット・デメリットを紹介します。

瓦

昔からの屋根の代表格といえば、粘土を使った焼きものの屋根材で、高い耐久性が特徴で、塗り替えの必要はありません。
また、厚みや重さがあり、耐熱性、断熱性、遮音性も高い屋根材です。

ただ、その他の屋根材と比べて重量が重いので、工事の際には耐震性を考慮しなければなりません。
最近では、軽量化を実現したものや、遮熱タイプの屋根瓦などもみられます。

  • 長い期間に培われてきた伝統的な形の【和型】
  • 直線的なラインでシンプルかつシャープな【平板瓦】
  • 凸凹が大きく表情豊かな【S型瓦】
  • 平板瓦の中央付近に溝がついたタイプで低コストな【二つ山瓦】
  • 焼成時、瓦表面に『燻化(くんか)』という炭素膜を施する【いぶし瓦】
  • 瓦を作るベースを成形乾燥させた後に、釉薬をかけて焼き上げた【陶磁器瓦】
  • 陶器瓦の焼き上げる工程の中で、『釉薬』と呼ばれる上薬をかけることをせず焼き上げる【素焼き瓦】
  • 窯で色味に変化をつけて焼き上げる高級瓦の【窯変瓦】

などが代表的な瓦です。

耐久性 50年~100年
費用目安 約8,000円~12,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 不燃材料で作られているので耐火性が高い
  • 破損した場合でも1枚単位で交換できる
  • 耐久性、断熱性、遮音性が高い
  • 洋瓦は特にデザイン性に優れている
  • 日本の気温・風土に合っている
  • 屋根の輝きなど、日本家屋に非常にフィットする
  • 屋根裏の熱が天井にこもらず熱く感じない、夏は涼しく冬は暖かい

デメリット

  • 重量があるため地震の揺れに弱い
  • 暴風で瓦が飛ぶ、ずれる
  • 瓦によっては、工事費用が非常に高額
  • 最近は施工できる職人が少ない
  • 基礎工事をしっかりとしなければならない

メンテナンス
棟部のしっくいや下葺材(屋根の下地)の定期点検と必要なメンテナンスを行う必要あり。
屋根替えを行う場合、カバー工法(屋根重ね葺き工事)は向かず、既存の瓦を撤去する葺き替えが適している。

スレート(コロニアル・カラーベスト)

「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれる商品が有名ですが、セメントに繊維材料を混合して強化した薄い板の素材です。
軽量かつ安価なのが特長で色やデザインも豊富なことから普及してきた素材です。
新築時に予算を削らなければいけない場合に陶器瓦からカラーベストに変更すればかなりのコストダウンになります。
最近では、表面の塗装の耐久性や耐候性を高めたもの、遮熱タイプ、表面に凹凸感をだし自然石の素材感を表現したものなどもあります。
また、軽量屋根材なので家の構造体にかかる負担も軽減されます。
ただ色褪せなどがあり、塗装メンテナンスが必要になることがあります。
以前はアスベスト(石綿)を原料としていたものがありましたが、現在の商品には使用されていません。

耐久性 20年~25年
費用目安 約4,500円~8,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 瓦などに比べると全般的に安価(一部高価な商品もある)
  • 豊富なデザイン・カラーバリエーション
  • 耐火性、断熱性がすぐれている
  • 軽量なので地震に強い、耐震性に優れている
  • 屋根材として最も普及しているので多くの業者が施工できる

デメリット

  • 暴風雨に比較的弱く隙間から雨漏りしやすい
  • 単調なデザインなので伝統的な日本家屋には適さない
  • 定期的に塗装を必要とする
  • 耐久性が弱く、人の重さや、強い風や災害、積雪などで割れてしまうことがある
  • 表面がザラザラしているため、水分が滞留しコケやカビなどが生えやすい

メンテナンス
約10年周期で屋根塗装
塗装していなければ20~25年で葺き替え
雨漏りなどがなく、下地が良ければカバー工法(重ね葺き)も可能

セメント瓦(プレスセメント瓦・コンクリート瓦)

セメント瓦とは、セメントと砂を原料としたもので、プレスセメント瓦(厚形スレート)とコンクリート瓦に大別され、製造の方法によって分類することができます。
樹脂塗料で塗装を施してあり、施工性が高いのが特徴です。
また、衝撃にも強く、寸法精度が高いこともセメント瓦の大きなメリットです。
セメント瓦の耐用年数は一般的に30年前後と言われていますが、早めに塗り替えることによって寿命を延ばすことができます。

耐久性 30年~40年
費用目安 約6,000円~8,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 不燃材料で作られているので耐火性が高い
  • 破損した場合でも1枚単位で交換できる
  • 豊富な形状や色のバリエーション
  • 日本瓦よりコストが安い
  • 遮音性に優れている
  • 屋根裏の熱が天井にこもらず熱く感じない、夏は涼しく冬は暖かい

デメリット

  • 重量があるため地震の揺れに弱い
  • 暴風で瓦が飛ぶ、ずれる
  • 塗装メンテナンスを定期的に行う必要がある
  • 劣化が進むと表面の塗装が剥がれたり、割れやすくなる
  • 水が浸透しやすく、コケ、カビなどが生えやすい

メンテナンス
約15年周期で屋根塗装
棟部のしっくいや下葺材(屋根の下地)の定期点検と必要なメンテナンスを行う必要あり。
屋根替えを行う場合、カバー工法(屋根重ね葺き工事)は向かず、既存の瓦を撤去する葺き替えが適している。

金属屋根・トタン

トタン屋根

トタンというのは亜鉛メッキ鋼板のことをいい、通称『カラートタン屋根(亜鉛メッキ鋼板)』と言われおり、昔はトタン屋根を選ぶ方が多かったようです。
その理由はトタン屋根の最大のメリットである雨漏りしにくい事と、軽量で安価であるところです。
一方、トタンは金属であるためサビが発生しやすく、断熱性能がない為室内の温度も上がりやすく、夏場は空調費が高くなるというデメリットもあるため、最近はトタン屋根を選ぶ方は減ってきています。

耐久性 10年~20年
費用目安 5,000円~6,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 施工も難しくないので、安価かつ工期が短い
  • 豊富なカラーバリエーション
  • 継ぎ目が少ないため雨漏りしにくい
  • 軽量なため耐震性が高い
  • 適切なメンテナンスを行えば、長く使い続けることができる

デメリット

  • 断熱性が低くいため夏は暑い。断熱対策が必要になる
  • 防音性が低く、雨の音などがうるさい
  • 定期的に塗装を行う必要がある
  • 家が貧粗に見える
  • 錆びやいため経年劣化で穴が開いたりすることもある

メンテナンス
約7年~10年周期で屋根塗装
雨漏りしていて下地が腐食していれば葺き替え
雨漏りなどがなく、下地が良ければカバー工法(重ね葺き)も可能

ガルバリウム鋼板

 

ガルバリウム鋼板は、基板が鉄で出来ていてアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から構成されたアルミ亜鉛合金メッキ鋼板です。
売りは何と言っても屋根の軽量化と素材が板金なので丸みを帯びた屋根など様々なデザインを作り上げることが出来ます。
耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性といったアルミニウムの特徴と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の鋼板よりもさらに耐久性が高く、あらゆる用途に対応した画期的な鋼板です。

耐久性 塩害地域で15年、それ以外の地域で30年
費用目安 約6,000円~9,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 不燃材料で作られているので耐火性が高い
  • 耐久性が高い
  • 豊富なカラーバリエーション
  • 日本瓦の約1/6の軽さで耐震性が高い
  • 一般的なトタンと比べて約4倍の防錆性がある

デメリット

  • 断熱性が低くいため夏は暑い。断熱対策が必要になる
  • 薄いので衝撃に弱く、重いものが当たると凹む
  • 他の屋根材と比べて防音性が低く、雨音などは大きくなる
  • 防音材や断熱材の施工などの欠点を補うのにコストがかかる

メンテナンス
約15年~20年で屋根塗装
塗装しないで寿命の30年が経過したら葺き替え
雨漏りなどがなく、下地が良ければカバー工法(重ね葺き)も可能

自然石粒付ガルバリウム(ジンカリウム鋼板)

 

ガルバリウム鋼板とジンカリウム鋼板とは、同じ製品ですが使っている商品名(商標)が違い、製品は同じものです。
また、細かい石粒(砂状)で表面をコーティングしているので、雨が拡散され雨音が気になりません。
基本的に再塗装は不要ですが、厚さはガルバリウム鋼板とあまり変わらないため、断熱材が必要になることもあります。

耐久性 40年~50年
費用目安 約7,000円~12,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 天然石の粒を吹き付けて弱点(防音性、断熱性)を軽減
  • 不燃材料なので耐火性に優れている
  • 耐久性が優れ、表面が石なので再塗装が不要
  • 軽量なので耐震性に優れている
  • 一般的なトタンと比べると約4倍の防錆性がある

デメリット

  • 厚さはガルバリウムとあまり変わらないため断熱材が必要な場合あり
  • 海外製品が多いため材料が高い
  • 施工の手間がかかるため施工費用は高め

メンテナンス
30年以上メンテナンス不要、表面が石なので再塗装できない
下葺材(屋根の下地)の定期点検と必要なメンテナンスを行う必要あり。

ステンレス

ステンレス屋根

ステンレス屋根はサビにくいのが特長なので、海の近くの住宅でも安心して利用できます。
また、耐久性も高く、軽量なため耐震性も高いです。
屋根に使われるカラーステンレスは表面が塗装されているため、経年劣化で色あせてきます。
ステンレスの素材自体はよほどの開く環境でない限りは腐食しないので美観を気にしなければメンテナンスは不要です。
他の金属屋根と比べるとかなり高価なことから、一般住宅ではあまり普及していません。

耐久性 50年
費用目安 約10,000円~14,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 錆びが発生しない
  • 耐久性が高い
  • 不燃材料なため耐火性が高い
  • 強度が高く、腐食に強い
  • 軽量なので耐震性が高い

デメリット

  • 表面が塗装なので、10年程度で色あせてくる
  • 材料費が高く、施工に手間がかかるので施工費も高い
  • 断熱性が低くいため夏は暑い。断熱対策が必要になる
  • 防音性が低く、雨の音などがうるさい
  • 防音材や断熱材の施工などの欠点を補うのにコストがかかる

メンテナンス
基本的にメンテナンスは不要だが、約10年~15年の期間に色あせが目立ちはじめるので美観目的で塗装する方が多い。
下葺材(屋根の下地)の定期点検と必要なメンテナンスを行う必要あり。

銅屋根

銅板屋根は、銅の厚さによって耐用年数が変わります。
下地をしっかりと施工し、0.4mm程度の厚みがあれば100年以上もつとも思われます。
銅は緑青(ろくしょう)が出て緑色に変色しますが、それ以降大きな変化はなくなりかなり長持ちするのが特徴です。
神社やお寺の屋根にも多く使われていますね。
以前は「銅板の屋根は一生モノ」とも言われていましたが、銅板屋根に穴が開く事象が多く見られます。
これは、酸性雨が原因と言われています。

耐久性 60年以上
目安費用 約18,000円~20,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 防錆びや対候性が高く、塗装の必要がない
  • 不燃材料なため耐火性が高い
  • 耐久性が高い
  • 軽量なので耐震性が高い
  • 和風建築にぴったりのデザイン、色の変化も楽しめる

デメリット

  • 酸性雨や電食により穴が空きやすい
  • 変色過程が、見た目が良くないと感じる人もいる
  • 断熱性が低くて夏場が暑い。断熱対策が必要
  • 防音性が低い。他の屋根材と比べて雨音は大きくなる
  • 防音材や断熱材の施工など弱点克服にコストがかかる

メンテナンス
基本的にメンテナンスは不要。下葺材(屋根の下地)の定期点検、それにより必要なメンテナンスを行う必要がある。
銅板に穴が空いたら、葺き替えかカバー工法による屋根替えを行う。

アスファルトシングル(グラスファイバーシングル

不燃布やグラスファイバー(ガラス繊維)基板にアスファルトをコーティングして表面を保護し、細かい石粒(砂など)をその上に施しアクリル樹脂などで固定させ傷にならないようにした屋根仕上げ材です。
以前はフェルト紙にアスファルトを浸透させていました。
アメリカの住宅では80%以上に屋根に施工されているようです。

耐久性 20年~30年
費用目安 約6,000円~8,000円 / ㎡(材料費・施工費)

メリット

  • 耐久性が高い
  • 軽量なので耐震性が高い
  • 防音性と防水性が高い
  • 素材が柔らかく加工しやすいので複雑な形状の屋根にも使える
  • 防火性能が改善され、日本住宅の屋根にも使いやすくなった

デメリット

  • 以前のアスファルトシングルはメンテナンスを怠ると表面が割れてしまう、定期的なメンテナンスが必要
  • 施工経験や技術力のある施工業者が少ない
  • 表面がザラザラしているため水が滞留しやすくコケやカビなどが生じやすい

メンテナンス
耐久性の良いグラスファイバーシングルの場合は、30年以上メンテナンスフリーのものもある。
アスファルトシングルの場合は約10年周期で塗装が必要になる。

陸屋根(ウレタン防水・シート防水・FRP・アスファルト防水)

陸屋根

陸屋根とは、屋上部分がほぼ平面状になっていて勾配がほとんどない屋根のことです。
最近では、一般戸建住宅でも陸屋根構造の建築物が増えており、陸屋根部分に屋上庭園や太陽光発電のソーラーパネルを設置し活用している戸建住宅も多くなりました。

陸屋根は、

  • 屋上スペースを有効活用できる
  • メンテナンスが簡単
  • 建築スペースを広く確保できる

などのメリットがあります。

雨漏りなどを防ぐには様々な工法の防水工事があります。
大体10年ぐらいを目安に点検やメンテナンスを行うことによって雨漏りなどの被害や改修費用を抑えることができます。

防水工事の種類  耐久年数 目安費用      最適箇所
ウレタン防水    10年 約4,500円~7,000円 すべて
シート防水(ゴム) 10年 約4,000円~7,500円 陸屋根
シート防水(塩ビ) 15年 約4,000円~7,500円 陸屋根
FRP        10年 約5,000円~7,000円 ベランダ
アスファルト防水  15年 約5,500円~8,000円 陸屋根

まとめ

屋根材のバリエーションもひと昔前と比べると大幅に増えました。
それに伴い、一般に汎用されているコロニアル屋根やガルバリウム鋼板などにも各種グレードがあり、メーカーの保証の内容も様々です。

建築会社やリフォーム会社が推奨する屋根材だけで判断するのではなく、お客様ご自身が住宅や環境、初期費用だけでなくメンテナンス費用先々のメンテナンスも考慮し各屋根材を比較・検討し判断することも重要です。
また、優れた屋根の種類選びも大切ですが、施工する屋根リフォーム会社の技術力も非常に重要です。

KGコンシェルジュが直営する「屋根.pro」では信頼できる地元の専門業者=プロをご紹介するために独自の評価基準を設けています。

 

「屋根.pro」の安心基準

KGコンシェルジュが直営する「屋根.pro」では信頼できる地元の専門業者=プロをご紹介するために独自の評価基準を設けています。

「屋根診断士」や「瓦葺き一級技能士」の資格と持つ職人が施工します
長年の実績はもとより、「屋根診断士」や「瓦葺き一級技能士」などの資格を持つ職人が在籍する専門業者のみを厳選しています。

「屋根ガイドライン工法」に則った施工を行います
「全日本瓦工事業連盟」が推奨する「屋根ガイドライン工法」に則った、釘の質、長さ、留付け方などを遵守して施工します。

下地診断と下地処理の徹底
雨漏りなどの一次的な補修後に、屋根だけでなく下地の腐食や劣化の診断も行い、適正な下地処理と施工をを徹底します。

塗料メーカーの標準仕様書に準拠した施工を行います
塗装の場合は塗料メーカー各社が指定した仕様書に基づき、正しい配合、施工方法での塗装を徹底します。

施工方法によるメリットとデメリットを必ず説明します
一次的な応急処置から大掛かりな工事まで、お客様のご予算やライフプラン、ご希望に合わせてご提案します。またそれぞれの施工内容ごとのメリットとデメリットをご契約前にご説明します。

保証期間の設定
施工後に万が一不具合が発生した場合の保証期間や保証内容をご契約時にご説明します。

 

現地調査、見積無料で信頼できる地元の優良企業をご紹介しますので、まずはご相談ください!

 

「屋根.pro」へのお問い合わせはこちら