庭.pro / KGコンシェルジュ お庭と住まいのお役立ち通信【2023年5月号】
【お庭と住まいのお役立ち通信】は「庭.pro(ニワドットプロ)」「KGコンシェルジュ」の各サービスをご利用いただいたお客様に、お庭のことから住まいや暮らしのちょっとタメになるアイデアや実例をご紹介しています。
【お庭の豆知識】- 空き家の固定資産税が6倍になるってホント? –
「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が、先日閣議決定されました。
空家等対策特別措置法の改正案
これまでは、「空家等対策特別措置法」は倒壊などの恐れや周囲への悪影響がある「特定空家」に認定された場合に適用されていましたが、今般の改正案では、その前の段階の「倒壊の危険はなくても、窓が割れていたり雑草が生い茂ったりしている物件」などの「管理不全空家」にも適用されることになりました。
そもそも、「特定空家」とはどういう状態を指すのでしょうか?
「空家等対策特別措置法」では「特定空家等」を以下の様に定義しています。
「特定空家等」とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等をいう。
その「特定空家」になること自体を未然に防ぐことが今回の法改正の要点になります。
「特定空家」化を未然に防止する管理
・ 放置すれば特定空家になるおそれのある空家(管理不全空家)に対し、管理指針に即した措置を、市区町村長から指導・勧告
・ 勧告を受けた管理不全空家は、固定資産税の住宅用地特例(1/6等に減額)を解除
【出典】国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001589993.pdf
つまり、住宅そのものが古くないからといって、放置して空き家の敷地内の庭木や雑草が伸びたままで放置していると対象とみなされる可能性があるのです。
【空き家を放置しない為にできること】
・自身または身内で管理する
・空き家を売る、貸す、解体する等の選択
・空き家バンクに登録する
・空き家の管理サービスを利用する
誰も住まなくなったまま手が付けられずに、放置した空き家をお持ちの方は、空家の管理から、売却、リフォーム、賃貸、買取依頼まで、お客様に最も適した方法のご案内が可能な「庭.pro(ニワドットプロ)」までお気軽にご相談くださいね。
【庭.proの施工実例】目隠し用植栽と大窪石×枕木風ブロックのアプローチで庭リフォーム
目隠し効果のある植栽とアプローチの敷石施工をご依頼いただきました。既存の植物も活かしつつ、新たに「ジューンベリー」や「フェイジョア」のほか人気のオージープランツなども加えてプライベート空間を確保できるよう植栽を植え、アプローチは自然石の「大窪石」と「枕木風コンクリートブロック」で全体的に調和の取れたお庭が完成しました。
施工前
施工後
お庭に出るのが気持ち良い季節になってきたので、今年初の芝刈りをしたついでに、苗から育てた「ユッカ・ロストラータ(3年目)」を初めて剪定してみました。
成長は非常に遅いと聞いていましたが意外に大きくなっていました!葉が硬く尖っているため手に刺さると痛いので厚手の長袖を着て剪定しましたが、子供が遊ぶ庭先だとちょっと危ないので、近々移植を検討しています。続きはまたご報告しますね!
樹木やお庭のご相談はもちろん、住まいに関するお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
🏠[お電話での問合せ0120-335-332 営業時間9:00~17:00(日曜・祝日定休)]