給排水まわりはマメな定期チェックが大切

給排水のお手入れ

毎日使うキッチンや浴室、洗面所、洗濯機などの給排水口は汚れが溜まりやすい場所です。
掃除をさぼっていると排水口が詰まり、嫌な臭いやぬめりが発生することも。
そこで今回は、給排水口のチェックポイントを紹介します。

排水口

お風呂、キッチン、洗面所などの排水口は髪の毛やゴミがたまりやすいので定期的に取り除き、洗浄をして排水口が詰まらないようにしましょう。
また、キッチンやお風呂の排水口には「トラップ」と呼ばれる装置が設けてあり、そこに水を溜めることで悪臭が逆流してくるのを防いでいます。

ただ、トラップには汚れがたまりやすいので、こまめに掃除をすることが必要です。
キッチンにディスポーザーが設置されている場合は、排水口が詰まらないように水を流しながら使用してください。
ディスポーザーで処理ができる物には限りがありますので使用する際には取扱説明書をよく確認しましょう。

洗濯機

洗濯機の給水ホースがしっかりと金具で止めてあるか、排水ホースがきちんと排水口に差し込まれて装着しているか定期的にチェックしましょう。
排水ホースが外れていると水漏れ事故に繋がる恐れがあります。
また、洗濯機を使用しないときは水栓を閉める習慣をつけましょう。

エアコン

2階以上の階に設置したエアコンの排水ホースは、地上まで延ばすか、ベランダの排水口に直接排水できるように設置しましょう。

トイレ

トイレ洗浄剤等をロータンク上蓋へ置いているケースをよく見かけますが、水が入る穴を塞がないように注意しましょう。穴が塞がってしまうとロータンクへ水が流れ込まず水が止まらない状態になり漏水につながる恐れがあります。

排水管のお手入れ

排水管の種類

家の敷地内の排水は、汚水(屎尿など)、雑排水(キッチンや浴室などからの排水)、雨水の3つに大きく分別されます。
これらの処理方法も、公共下水道が完備された市街地などの直流方式と、各戸に浄化槽を設ける方式とに分かれます。
ご自分のお住まいがどの処理方法なのか、、管轄の水道局で確認することができます。

日常のお手入れ

排水管の中に排水中の脂肪分などが付着することで、排水の流れを妨げることがあります。
また、ヘアピンなどの異物が入るとゴミや毛髪、糸くずなどが絡まり、つまりの原因になります。
日頃から、キッチン流し台や浴室排水口のまわりはきれいにしておきましょう。
脂肪分を落とすのには市販のパイプ洗浄剤を使用するのもある程度は有効です。
ただし、パイプ洗浄剤は即効性や方面性のあるものではありません。
2~3年に1回、高圧洗浄を実施することをおすすめします。

重曹と酢を用いたナチュラルクリーニング

排水口も、重曹と酢を使ってお掃除することができます。
まず、重曹1/2カップほどを排水口に振り入れ、次に酢1カップを重曹の上に少しずつ流し入れていきます。
すると、シュワシュワと泡がでてきて汚れを浮き上がらせます。
そのまま30分ほど放置して、その後お湯で流します。
このときに発生するシュワシュワは、二酸化炭素なので無害です。
ただし、市販の洗剤に酢を混ぜないようにしましょう。
塩素系漂白剤や洗剤に酢を混ぜると有毒ガスが発生し危険ですので、絶対にしないでください。

給水設備のお手入れ

給水管は、道路などに埋没される本管から敷地内に引き込まれ、止水栓や水量メーターを介してお住まいに引かれています。

定期的にメーターを見ておくことで、使用水量の把握による家計の節約に役立つほか、目に見えない水漏れを知る際にも役立ちます。
水道メーターは水道局の検針員の方が2カ月に1度検針を行います。
水道メーターは簡単に読めますので、毎月一定の日に水道メーターを読むことを習慣にすると、標準的な使用料がわかり、万が一の水漏れを早く発見でき、毎月の家計の目安にもなります。

注意点

近所での水道工事や断水のお知らせなど、事前に日時がわかっているものは、家族全員が目にする場所にあるカレンダーに書き込むなどの工夫をしましょう。

水栓器具

一般的に普及している水栓器具としては、カランを回して開閉する水栓器具と、シングルレバーの上下・左右で吐止水や温度調整のできる混合水栓などがあります。

日常のお手入れ

必要以上に強く締めつけるとパッキングの摩耗を早めますので、丁寧に取り扱いましょう。
蛇口を閉めるとドーンという音がするのを、ウォーターハンマー現象といい、蛇口を急に閉めるなどの水圧の急激な変化によって起こります。
蛇口はできるだけゆっくり閉めるよう習慣づけましょう。
使用後すぐに水分を拭き取ることにより、カビやプラスチック部の腐食が防止できます。

装飾された蛇口や塗装された蛇口は繊細ですので、アルカリ性や酸性の洗剤は使わずに、中性洗剤と柔らかいスポンジを使用し掃除しましょう。
カラ拭きの後の仕上げに、ミシン油やカーワックスをしみ込ませた布で磨くと耐久性持続の効果があります。

屋外の散水栓のクリスタルハンドルの内側は泥はねや土ぼこりで汚れています。
パッキングを交換する要領で分解し、液体クレンザーなどを使って定期的に内側にたまった汚れを落としましょう。

配管の凍結防止について

厳寒期には、寒冷地でなくても突然の寒波の襲来により給水配管の凍結が多く見られます。
深夜に、給水管および水栓器具が凍結してしまうのを防ぐためには、蛇口をゆるめ、ごく少量の水を出しておきます。
また、寒冷地などでは凍結防止の水抜き栓が設けられていることがありますので、水抜きを厳守しましょう。
屋外に露出している水道管は布や毛布、ダンボールなどでおおい、凍結を防ぎましょう。

凍結してしまったときは、すみやかに住まいの専門家に補修を依頼しましょう。
ただし、軽い凍結であれば、露出している管や水栓などにタオルや雑巾を被せ、その上からゆっくりとぬるま湯を掛けることで直る場合があります。
この際に、熱湯を水栓などに直接掛けると、水栓や水道管が温度差によって破裂する危険性がありますので十分注意しましょう。

まとめ

給排水まわりは、まめな点検やお手入れをすることが大切です。

  • キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの水漏れを時々点検しましょう。
  • 大きな地震の後は、特に点検しましょう。
  • 屋外止水栓の場所は確認しておきましょう。
  • キッチン、浴室、洗面所などにゴミや汚物が溜まったままになると悪臭やつまりの原因になりますので、2~3か月に1度くらいは市販の排水管用洗浄剤を利用しましょう。
  • 止水栓と排水ますの中は年に1~2度ぐらいお手入れをしましょう。

    お名前 必須
    お電話番号(半角) 必須
    メールアドレス(半角) 必須
    お住まいのエリア 必須郵便番号
    都道府県*
    市区町村
    お問合せ内容など 必須
    具体的にご入力ください

     

    ※個人情報の免責事項に賛同されない場合、お申込みをお受けすることができません。
    プライバシーポリシー   KG-net利用規約   KGコンシェルジュ利用規約